佐久市: 龍岡城五稜郭

  長野県:歴史・観光・見所佐久市:歴史・観光・見所>龍岡城五稜郭

概要・歴史・観光・見所
龍岡城五稜郭(佐久市)概要: 龍岡城五稜郭は長野県佐久市田口に位置しています。龍岡城五稜郭(佐久市)龍岡城は日本で2例しか存在しない五稜郭の遺構として知られています。当時、三河奥殿藩1万6千石の藩主だった松平乗謨は居館を三河から信州田野口に移す為、築城を計画、洋式の城郭として届け許可を幕府から得ました。乗謨は才覚に優れた人物で幕府では陸軍奉行や陸軍総裁などを歴任、老中格とされ、西洋に知見があった為、洋式城郭にしようとする発想が生まれたと思われます(明治時代には現在の日本赤十字の前身である博愛社の設立に尽力しています)。元治元年(1864)から築城を開始し慶応3年(1866)に一応の完成をみて田野口藩(龍岡藩)を立藩、ただし小藩だった為資金が少なく、工事を開始して早々と明治維新を迎えた為、砲台も西方に一基しか設ける事が出来ないなど実戦的な配備には程遠く、堀も全面に水を満たす事が出来ず半分近くが空堀のままで石垣も一部土塁で賄っています。それでも、西洋フランスのヴォーバン城を模した五芒星形の縄張りは死角を無くし、さらに砲弾を十字砲火出来る当時の日本の城郭としては画期的な洋風城郭でした。

龍岡城五稜郭の縄張り: 龍岡城は総面積20175坪その内訳は内城が5千6百4拾坪、外城が1万4千5百3拾坪、堀幅は4間(大手前のみ5間)、土塁高さ7尺5寸幅4間(大手前のみ5間)、総堀延長3百7拾5間、城郭内部の施設は藩主御殿、藩士長屋、藩庁、火薬庫、番所、大手門、太鼓楼、三社様、稲荷社、通用門など、外部は家中屋敷、藩校(尚友館)、御米蔵、総門、面掛所などで函館五稜郭と比べると約5分の1程度の規模でした。

明治4年(1871)に廃藩置県が執行されると明治5年(1872)に龍岡城は廃城となり、多くの建物など破棄、払い下げとなりましたが、現在でも五芒星形の形状や土塁、石垣、堀などの遺構が明確に残り唯一の建物である御台所櫓は田口小学校校舎を経て昭和4年(1929)に現在地に移築保存されています。その他の遺構は東通用門が成田山薬師寺の山門、大広間が時宗寺本堂、薬医門が民家の表門、書院が民家に移築されています。龍岡城五稜郭は日本に数少ない洋式城郭で2例しかない五稜郭の遺構として大変貴重である事から昭和9年(1934)に国指定史跡に指定されています。

【 龍岡城(五稜郭)御台所櫓:概要 】-御台所櫓は江戸時代末期の建物で、名称の通り藩主やその家族の食事を賄う炊事施設と家臣の詰め所を兼ね、中央は大きく吹き抜け、天井が無く、屋根の構造が剥き出しとなり2階の吹き抜け部には手摺が廻っています。木造2階建、切妻、桟瓦葺、平入、1階外壁は下見板張縦押縁押え、2階から上部の外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、内部は1階が小使詰所、小役人詰所、上台所、料理方詰所、2階が農兵の詰所、上台所の上部は吹き抜けになっています。

龍岡城が廃城となり多く施設は移築又は取り壊されましたが御台所櫓だけは農耕具置場に転用する事を条件に唯一城内に残され、さらに城内は農地となりました。明治6年(1873)に田野口村の尚友学校が開校、明治8年(1875)に龍岡城の城跡に移転すると御台所櫓は校舎として利用されました。その後も現在の佐久市立田口小学校の施設として利用され、昭和4年(1929)に保存の為に現在地に移転しました。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-佐久市教育委員会

龍岡城五稜郭:写真

龍岡城五稜郭
[ 付近地図: 長野県佐久市 ]・[ 龍岡町:歴史・観光・見所 ]
龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭
龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭
龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭 龍岡城五稜郭


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。